大吉祥寺.pm以来2回目の吉祥寺.pm37 に行ってきました!
イベントの概要
昨年の大吉祥寺.pmや吉祥寺.pm36(10周年記念)に
参加できなかった方も、参加された方も、そして初参加の方も皆さま奮ってご参加ください!!
よろしくお願いいたします!!🙇🏼今回のテーマは、「ぼくのかんがえたさいきょうのアーキテクチャ」です!
直近のオフライン開催イベント、吉祥寺.pm35や昨年の大吉祥寺.pmでは
"組織論"や"振り返り"といった、比較的"お気持ち表明"的なテーマが続いたこともあり…今回も前回の"プログラミング!"と同様、技術に振ったテーマといたしました!🧑💻
もし大吉祥寺.pmのLTをご覧になって、"自分も登壇してみたい!"と思われた方は
ぜひこの機会に挑戦してください!!お待ちしております!!💪
引用:
イベント参加の背景
・昨年初参加した大吉祥寺.pmがすごく楽しかった。
・やっぱり吉祥寺が好き。
・ぼくのかんがえたさいきょうのアーキテクチャというテーマに燃える。
持ち帰りたいメモ
- ECRS。
qiita.com - 登壇ネタを作るためには、公式ヘルプ・書籍100回読む
読む、やる、考えるのサイクルを回す。
結果スキルが上がる。
元ネタの情報量を蓄え、言いたいことを絞る。 - ポッドキャストは作れる。
世の中的にSpotifyでポッドキャスト聞いている人が多い。はなんとなく納得てわした。
自分は少し前までAmazon Musicで聴いてたけど、Spotifyに移行しました。 - DSL言語。
- JSL
- アーキテクチャは1964年からある。オブジェクト指向もアーキテクチャ。
多彩な選択肢を知る。知らない、やったことないに向きあう。 - センスメイキング=腹落ち。
レガシーシステムの再構築は不確実性が高い。腹落ちが重要。
組織的に達成すべきは価値。システムの構築だけでなくエンジニアの成長も価値。
オープンなイノベーションで価値を構築する。 - VR刺身タンポポ
- 句を詠む理由は、武蔵野公会堂ホールを趣味枠で抑えるため。(趣味の選択肢が句会のみ)
- クラウドネイティブデイズ配信のアーキテクチャ。
- 戸籍制度はデータベース。
感想とまとめ
今回2回目の参加でしたが、深さだけでなく幅があり過ぎて面白かったです。
オカリナ聴けたし、建築の話も戸籍の話も聞けたし、VR刺身たんぽぽも知れたし。
持ち帰りたくなるアーキテクチャの話も聞けたし。滅多にない場所と感じています。
また夏に大吉祥寺.pm開催予定らしいです。楽しみ。
おまけ
帰りはLTで紹介されていたつけ麺えん寺に。かなりの美味でした。