リファラル採用プラットフォームYOUTRUST主催のイベント、PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2024に行ってきました。
イベント参加にあたるモチベーション
・17年ほど受託開発をしてきたけど、事業会社でのプロダクト開発をもっと知りたい。
・プロダクトにオーナーシップを持つことに対しての解像度をあげたい。
・プロダクトエンジニアが眩しい。
私の頭の中のまとめ
・エンジニアがドメインに近づけば近づくほどプロダクトは健全な成長をする。
・プロダクトの成長がエンジニアに還元されると事業を成長させるループが回る。
聴講したセッション
聴講したセッションでの気付き。
- 領域を絞ったマルチプロダクト開発における技術戦略&組織戦略
エムスリーばんくしさんのお話が刺さりまくりました。
・開発チームでドメイン知識を共有することで、開発にスケール性を持たせることができる。
・開発チームがドメインを知らないと課題へのアプローチがあらぬ方向にゆくリスクがある。
・課題は共有するが、エンジニアの主体性のため解決は属人でもよい。
・エンジニアに選択権を持たせることで、モチベーションを持続可能なものとする。 - ドメイン特有の制約と向き合うプロダクト開発と事業成長!PMF前後それぞれの楽しさとは?
個別最適化が進んだ製造業に対し、ソフトウェアで全体最適化を目指すというキャディさんのお話にわくわく。
・PMFに向けた活動は想い・ミッションから創造する価値をどこに充てるかを探索する活動。
・PMFは1回で終わらず大きさ・深さを変えて繰り返していくもの。
・技術的負債はプロダクトが成長している証でもある。
・将来受け身が取れるための拡張性はよいが、将来に向けた準備のための拡張性は無駄になるリスクある。 - EM.FM 僕たちのヒストリーとこれから」
・コードを書くこととマネジメントすることの両立は難しい。ただ、コードはプロダクトを良くすること。マネージメントも同様。結果、対立構造ではなく、どちらもプロダクトのための手段。
・継続的にエンジニアがプロダクトにコミットできる状態を作るには、小さく多く実行し結果のフィードバックから改善を繰り返す。
・エンジニアの日常とフロー状態の切り替えをいかに実現するか。 - 事業成長を爆速で進めてきたプロダクトエンジニアたちの成功談・失敗談
今回、一番自分の現場にも近い話だったかも。
・将来を見越した想定で設計をすると現実と乖離する。
・エンジニアが要件定義することで開発チームにドメイン知識が醸成される。
・エンジニアが必要なものを考えて開発⇔フィードバックを循環することでプロダクトは成長する。
・PdMは専門性の高い部分で企画に注力することができる。
・開発対象のコンテキストに合わせて開発手法を考えるべき。遵守すべき仕様がある機能はアジャイルに拘る必要はない。
・エンジニアがエンジニアリングに使える時間を可視化する。その時間を生み出す施策を考える。
・エンジニアのドメイン知識に対するモチベーションは文化で醸成する。少しずつ引き出せるようにリードする。 - 多事業展開を成功させる横断開発の秘訣
ベネッセさんに対するイメージがかなり変わりました。楽しそう。
・ビジネスと技術が融合していないとプロダクトが迷走するリスクが高い。開発が企画を立てて実現する。
・開発生産性のためにプロジェクトの関係者を減らすことで、不要なコストを低減する。
・設計書はドキュメントに対して最適なツールを使う。盲目的にエクセルを使わない。 - Qiita PMが広木さん長沢さんと語る、アウトプットの変遷とこれから
自身のアウトプットに対する見直しにもなりました。
・個人の発信から企業に所属する個人の発信に。
・もともとギブファーストの精神のものが企業発信になることで閲覧数や広報チェックやらギブファーストにそぐわないものが発生
・ギブファーストの土台で考えると発信にハードルは不要(よっぽどのことがないと鉞は飛ばない)
・誰にも見えないとこより誰かの役にも立つかもしれない、そのフィードバックを受けれるかも知れない場所でやることが重要
・AIでまだできない方法でのアウトプットを考える
出展ブース
プロダクトや開発について色々知りたく、ほぼすべてのブースを回りました。
個人的には、Legalscapeさんが領域的には固い印象を持つとこに対して、
開発的には先進的な技術を取り入れていて興味深かったです。
Helpfeelさんでは先日のアーキテクチャConferenceで入手そびれた冊子ゲット。嬉。
感想とまとめ
どのセッションも充実した内容でした。
一番の気づきは、カケハシ湯前さんのプログラミングとマネジメントの天秤の話かも。
プログラミングの目的がプロダクトの成長のための手段だとしたら、
マネジメントも一緒じゃないか、というお話。
自分もリードやマネジメントの比重が高まって、
プログラミングから離れることに、寂しさやら危機感みたいなのがありましたが、
プロダクトやチーム、プロセスに対する向き合いで考えれば、
プログラミングに固執はしなくてよいのかも。
多くの発見のあった1日でした。充実。